
プログラムの基本的な考え方
ーひとりひとりの背景に応じたプログラムの活用ー

私たちの支援の前提としてあるのが、相談に来る方の背景が大きく異なるので、一斉に同じ活動は出来ないというものです。
そのため、経済状況や心身のコンディション、今までのキャリアから、どういった形で支援を受けたいか等を相談しながらプログラムを組んでいます。
大半の方は、プログラムに参加しながら、時間をかけて今後について考えていきます。というのも、病気をしたり障害の認定を受けたりすると、将来への不安でいっぱいになってしまい、不安に突き動かされるようにして過度に心身への負担をかけてしまいがちです。
私たちの支援の目的は、利用されている方が仕事に就き、自身の生活を安定させていくことです。焦りや不安を少しずつ共有しながら、今までの生き方を見つめ、これからの人生を考える契機として活用していただければと思います。
ー内容は、企業の方と相談しながら検討ー

風の丘の支援プログラムは、日ごろお付き合いをさせていただいている、地域の会社様からいただいたご意見を基につくられています。
当事業所の所在地である佐野市で言えば、足利市を含めた両毛地区として捉えられることが多く、この両毛地区を中心とした地域で活動をされている会社様から、求められる就労支援を展開していく必要があります。
支援プログラムの内容は、心身のコンディションを整えるプログラムがあることはもちろん、新聞を読んでまとめたり、読書をしたり、さらには自然科学を学ぶために自由研究のレポート作成まであります。
「就労するために、どうしてこんなことが必要なの?」と、疑問を持たれる方もおられますが、これらの支援プログラムは、地域の会社様からの“就職する前にやっておいて欲しい”という要望から生まれたものばかりです。
相談に来られる方が、「今のままではダメだと思います」と、よくお話されます。
私たちはこれからも、ご本人様の不安と会社様の期待が豊かに交じり合えるような支援プログラムを目指し、日々試行錯誤していきます。

各プログラムの内容と目的
それぞれのプログラムの内容や、目的をものすごく簡単にまとめました。実際は、見学して頂いたり、体験して頂いた方が、どんな雰囲気でやっているのかも含めて、分かりやすいと思います。もし、興味のあるプログラムがありましたら、ぜひ見学から来てみてください。
最初は、興味のあるプログラムに合わせて来ていただいている方も多いです。大学の単位制のような感覚に近いかと思います。その後は、"人といるのも悪くないな感"が出てくると、次第に色んなことに目が向いて行きます。ゆっくり、一つ一つ、確かめながら利用して頂ければ幸いです。
週の初めは卓球
月曜日/9:00-11:30
卓球は、運動をしなければと思いながらも、なかなか腰が上がらない人でも、わりとスムーズに参加しやすい競技として取り入れました。
人気プログラムのひとつです。
アートの時間
火曜日/15:15-16:30
物づくりが苦手な方や、今まで嫌煙してきた方にこそ、参加して欲しいプログラム。
上手く出来るかどうかよりも、何かが出来上がった時に感じる嬉しさや納得感を得てもらうことを目的としています。
防災を考える
木曜日/15:15-16:30
"災害のことを考えることは、自分の生き方を考えること"という大きなテーマで、このプログラムを作っています。
実際に災害のシュミレーションをして、最悪の状況を想定する練習をしたり、動けない人を移動させる時に、どうすれば良いのかなどの実技も行います。
カラダでアート
第4木曜日/9:00-11:30
風の丘超上級者コース。
まずは、見学から。最初は、こんなことをやって一体何になるのかと驚いてしまうかも知れません。ただ、幾度か見学していくうちに、どうせ迷っているのなら体験してみよう!と、変わっていく自分に気付きます。何も考えずに頭を空っぽにして、体全体でアートを表現するのが目的です。(担当職員より)
しごと探求
月曜日/15:15-16:30
製造業やサービス業といった同じ業種でも、会社の経営理念によって、雰囲気や様子は大きく変わります。会社が大切にしている理念、サービス、商品を具体的に学ぶことで、会社に対する理解はさらに深まります。
また、会社に勤める働き方だけでなく、自ら起業する働き方も模索してみるなど、様々な角度から、“しごと”について考えていきます。
大人の自由研究
水曜日/9:00-11:30
この時間は、大きく2つの柱で出来ています。
①自由研究の時間…自然科学系のテーマを自分で決めて"仮説"を立て、その仮説を検証するために、実験などをしていきます。
読書の時間
金曜日/9:00-11:30
日頃お世話になっている会社の専務さんから、”これから働こうとしている人にぜひやってほしいことは、読書。幅広く関心を持って、論理的なものの捉え方ができるようになってほしい。実技的なことは、仕事をしながら身につける方がいい”とのアドバイスを受けたことがきっかけで始まりました。
読んだことをまとめ、感想を書いて提出する。リテラシーの向上も期待できます。
就職対策講座
土曜日(不定期)
面接の受け方や履歴書の書き方といった目先の事だけでなく、自分は何のために働くのか、自分はこれからどんな人たちと付き合っていきたいのか、これから自分はどんなふうに生きていきたいのか…など、将来に対する大きな展望をつくっていくことが目的です。
風の丘独自の就職対策講座だと自負しています。
ニュースを読み解く
火曜日/9:30~11:30
お金の流れがわかれば、社会の流れが見えてくる。
ある時は国際/国内経済事情、あるときは金融商品、ある時は政治と金、ある時は金にまつわる犯罪(特に詐欺事件)など、様々な視点から、金の「今」を考察します。
カラダを整える
木曜日/9:00-11:30
最初は「太極拳講座」。その後、太極拳の根底にある「護身」という考え方について学んでいくうちに、単なる健康法というだけではなく、これからの就労や生き方全般に大きなヒントを与えてくれることに気づき、その後「護身術講座」となりました。
「自分で自分の身を守る」。当たり前のように見えて、今の日本人にはとても難しいことなのです。
今週を振り返る
金曜日/15:15-16:30
1週間のことを振り返ります。大切なことは、起こったこと、そして自分の見解を言語化して、それを周囲の人に分かりやすく伝えること。そして、来週の自分のすべきことをより明確にしていきます。