top of page
日々のつぶやき
日々の色々なことを書いていきます。
検索


私たちは、どこへ行こうしているのか~終戦から80年~
就労支援センター風の丘では、コロナ禍以前は、毎年夏になると、茨城県の阿見町にある『予科練平和記念館』に利用者さん、職員全員で行っていた。 「予科練」とは、「海軍飛行予科練習生」またはその制度の略称で、14歳半から17歳までの少年を全国から選抜し、搭乗員として訓練する。...
8月13日読了時間: 3分


不安が小さくなるお金の使い方
今回は「お金」の話です。 風の丘には『マネー講座』があります。 『マネー講座』は、風の丘の設立当初から存在した、老舗中の老舗講座です。 就労支援の相談には、じつはその中で経済的内容、くだけて言えば借金についての相談が、けっこう多く占めるのです。...
7月16日読了時間: 3分


これからの不登校・ひきこもり支援~民主主義とケアの理念~
民主主義と「多数者の専制」 こんにちは。 今日はこのような場でお話させていただく機会をいただきまして、ありがとうございます。 いきなり本題になりますけど、今日のテーマは「これからの不登校・ひきこもり支援~民主主義とケアの理念~」です。...
6月6日読了時間: 11分


2月の読書会で紹介された本
遅くなりましたが、2月の読書会で紹介された本です。 色んなジャンルの本があるので、興味のある方はぜひご参加下さい! ・『中国からの引揚げ 少年たちの記憶』(中国引揚げ漫画家の会:編) この本は、2002年に出版された本で、満州から引き揚げてきた後、日本で漫画家になった、12...
5月19日読了時間: 3分


「1割」で、決まる人生もある。
今年のGWものづくりトライアスロンはクレイ(粘土)・アニメ。 これまでは、制作するテーマは決めておいて、作品はあくまでも個人単位、つまり自分の作品を完成させることが目的であった。 しかし、今年は違う。 集まったみんなで、ひとつの作品をつくる。...
5月12日読了時間: 2分
bottom of page