top of page
日々のつぶやき
日々の色々なことを書いていきます。
検索


『風の丘・コミュニケーション講座』が、できました!
・職場で挨拶をするだけで、とても緊張する。 ・状況や立場に応じた会話ができていないと、よく指摘される。 ・相手にいろいろと話しかけても、すぐに会話が途切れてしまい、重苦しい感じになる。 ・ふつうに話しているのに、相手を怒らせてしまったり、誤解させてしまう。 ・何気ない会話でも、いったん聞いてしまうと、それを聞き流せない。 コミュニケーションの悩みはいつの時代でもつきものです。 ただ相談に来られる方のお話を聴くと、コロナ禍のときに会話を控えた生活をしていたせいか、コロナ禍が去って以降、よりコミュニケーションに困難を感じるらしい。 僕自身、子どものときからコミュニケーションや表現が苦手で、いろんなセミナーや勉強会に参加してきました。 そんな中で、思い返してみても、やはり特別だったのが「竹内レッスン」。 竹内レッスンとは「からだとことばのレッスン」とも呼ばれていて、演出家・竹内敏晴さんが考案した、演劇をベーシックにした、総合的な表現レッスン法。 半年間ほど集中的に通ったことで、自分が変化していくことをリアルに感じることができたことを覚えています。...
10月20日読了時間: 2分


それぞれの花を抱いて~風の丘のキャリアプラン~
風の丘のキャリアプランのテキストは、世阿弥の『風姿花伝』と『花鏡』。 能の勉強ですかと尋ねられそうだが、あいにく当事業所には能を知る人はいない。 『風姿花伝』『花鏡』を読んだことのある人ならご理解でいただけると思うが、この本は能の奥義がしたためられている書であると同時に、僕...
10月4日読了時間: 3分


私たちは、どこへ行こうしているのか~終戦から80年~
就労支援センター風の丘では、コロナ禍以前は、毎年夏になると、茨城県の阿見町にある『予科練平和記念館』に利用者さん、職員全員で行っていた。 「予科練」とは、「海軍飛行予科練習生」またはその制度の略称で、14歳半から17歳までの少年を全国から選抜し、搭乗員として訓練する。...
8月13日読了時間: 3分


不安が小さくなるお金の使い方
今回は「お金」の話です。 風の丘には『マネー講座』があります。 『マネー講座』は、風の丘の設立当初から存在した、老舗中の老舗講座です。 就労支援の相談には、じつはその中で経済的内容、くだけて言えば借金についての相談が、けっこう多く占めるのです。...
7月16日読了時間: 3分


これからの不登校・ひきこもり支援~民主主義とケアの理念~
民主主義と「多数者の専制」 こんにちは。 今日はこのような場でお話させていただく機会をいただきまして、ありがとうございます。 いきなり本題になりますけど、今日のテーマは「これからの不登校・ひきこもり支援~民主主義とケアの理念~」です。...
6月6日読了時間: 11分
bottom of page