top of page
日々のつぶやき
日々の色々なことを書いていきます。
検索


待ち望まれた一冊~『精神障害を生きる』(駒澤真由美・著)を読む
「すなわちそこに生きている人びとの立場に身を置き、その人たちの意図をその原理とリズムの中で理解し、一つの時代ないし文化を一つの「意味の総体」と見るのである」(レヴィ=ストロース『野生の思考』) 本書を読みながら、ずっとちらちらと脳裏をかすめていた本がある。...
2023年12月21日読了時間: 8分


12月のカレンダー~年末企画に注目!~
2023年12月、今年最後の予定表です。 遅れに遅れてしまって、申し訳ありません。 年末企画を3本ほどご紹介。 ➀ 22日(金)哲学カフェSP 2023年は、本当にいろいろなことがありました。 ロシア・ウクライナ戦争が停戦しないうちにイスラエル・ハマスの紛争が勃発。国内でも...
2023年12月15日読了時間: 1分


就職対策講座③~就労定着の秘訣は「好きなこと探し」~
今回の就職対策講座のテーマは、「就労定着」。 風の丘流定着支援は、仕事以外の生活領域を豊かにすることからはじまる。 簡単に言えば、好きなことをして、ささやかながら楽しみを堪能できる生活。 好きなことを犠牲にして仕事をするんじゃなくて、好きなことをするために仕事をする、という...
2023年12月9日読了時間: 3分


『風の丘』就労支援各コースのご紹介~支援の「見える化」に挑んでいます
就労支援の現場では、利用者さんの障害種別や疾患を考慮して支援を展開することが、基本中の基本である。 それでも個別具体的に支援をしていくと、障害種別や疾患よりももっと重要と思える要素がクローズアップされてくる。 それは、その方がいま現在置かれている状況にほかならない。...
2023年11月28日読了時間: 4分


「目標」は、そこはかとなく…。
就労移行支援では、最低年4回個別支援計画を作成することが義務付けられている。 「最低」と表現したのは、最低でも3ヶ月ごとに作成するということで、例えば利用時間が変更になったり、職場体験実習やトライアル雇用などがあるときは、そのつど状況に応じて個別支援計画が必要になるというこ...
2023年11月10日読了時間: 3分
bottom of page